東金でリンパマッサージ・よもぎ蒸しなら「からだ工房みさきや」

・よもぎ蒸しとは?
よもぎ蒸しとは、よもぎを煎じた蒸気を身体の下半身に当てて、体の内側から温める民間療法のことです。特に韓国では、女性の産後ケアとして人気があります。よもぎに含まれている成分は、ビタミンA、B1、B2、C、Eといったビタミン類、タンパク質、食物繊維、β-カロテン、葉緑素、カルシウム、鉄、葉酸などです。よもぎの薬効成分とスチーム効果で体の芯から温まることができるので、血行が促進されます。結果として、冷え・むくみ改善や便秘解消、新陳代謝の向上、婦人科系疾患の改善、肌トラブルの改善などの効果が期待できます。また、よもぎの香りによるリラックス効果もあるので、ストレス解消したい方にもおすすめです。
・女性必見!よもぎ蒸しの効果について
日本では古くから、よもぎを幅広い用途で使ってきました。例えば、傷薬として切り傷やすり傷にすり込んだり、下痢止めとして使ったりしています。また、よもぎはお灸で使用する艾(もぐさ)の原料としても有名です。外用・内服として取り入れられてきたよもぎのケアには、さまざまな効果が期待できます。特に、女性のお悩み解消につながる効果が多いので、ここでご紹介します。
冷えの改善
よもぎ蒸しは内臓から温められるので、冷え性改善の効果が期待できます。内臓が冷えると末端まで血が巡らなくなるため、手足が冷えるとされています。また、女性の体が冷えやすいのは、子宮や卵巣があり、男性と比べて臓器が複雑な構造になっているためとも言われています。よもぎ蒸しは臓器から温め、血の巡りを改善してくれるので、冷えでお悩みの女性の方は取り入れてみてはいかがでしょうか。
・美肌効果、肌トラブルの改善
よもぎ蒸しで体を温めると、細胞が活性化されて肌をきれいにしてくれる効果があります。また、蒸気の中のよもぎの成分が皮膚から体内に入り、肌にハリ・ツヤ、透明感が生まれます。よもぎの成分のクロロフィルは殺菌作用があるため、ニキビ予防・炎症抑制にも効果があるとされています。
デトックス効果
よもぎ蒸しのスチームは発汗作用があり、体内の毒素を排出するデトックス効果が期待できます。さらに、よもぎ蒸しのデトックス効果は一時的ではありません。よもぎ蒸しで体を温め、代謝を活発化させて体温を上げることで、老廃物を排出しやすい体になると言われています。
また、血の巡りが良くなるよもぎ蒸しは、肩こりや便秘にも効果的です。当店でも、よもぎ蒸しは女性から人気があります。からだ工房みさきやでは、よもぎ蒸し、リンパマッサージのメニューの他にも、リンパ専門スクールも運営しています。施術はさまざまな料金コースを用意しておりますので、体の不調がある方、日々の疲れを癒したい方はぜひご相談ください。
・よもぎ蒸しでよくあるご質問
Q:よもぎ蒸しは生理前に受けてもいいですか?
A:はい、生理前でもよもぎ蒸しは受けられます。ただし、生理中はお控えください。よもぎ蒸しは血の巡りが良くなるため、生理中に行うと出血量が増えて貧血になりやすくなります。
Q:妊娠中でもよもぎ蒸しは受けられますか?
A:妊娠中の方は、かかりつけ医に相談してからご利用ください。産婦人科やリラクゼーションサロンの中にはよもぎ蒸しを推奨しているところもありますが、体の状態にもよるので、かかりつけ医に判断してもらいましょう。
Q:火傷しませんか?
A:座っている時の体勢や蒸気を当てる箇所、温度に注意すれば火傷しないので、ご安心ください。例えば、「熱さを我慢したまま継続する」「蒸気を1か所に当て続ける」などしてしまうと、火傷する可能性があります。熱さが効果を高める訳ではないので、心地良いと感じるくらいの温度が適切です。
Q:施術前後の食事はどのようにしたらいいですか?
A:施術前の食事は、2時間前までに済ませると良いでしょう。食事をした後すぐに施術を受けると、お風呂に入る時のように消化不良を起こすことがあるためです。施術前の時間に余裕がない時は、消化のよい食べ物にしましょう。また、施術後は新陳代謝が向上し、糖質を吸収しやすくなっています。そのため、体によい食べ物を意識して選ぶのも効果的です。カロリーに気をつけているのであれば、施術後1時間以上空けてから食事を摂るのもおすすめです。
Q:よもぎ蒸しはどのくらいの頻度で受けると良いですか?
A:よもぎ蒸しの頻度は、週に1~2回がおすすめです。短期間に何回も行うより、定期的に取り入れて身体の芯から温めましょう。継続することで、冷え性などのお悩みを解消する効果が期待できます。
一覧へ戻る